熊谷署連「中学生の税についての作文」事業について
~作文数日本一の熊谷署連 審査とPRを行う~
埼玉・熊谷税務署管内納税貯蓄組合連合会
令和7年度(第59回)「中学生の税についての作文」事業も管内全30中学校より作文が提出され、6,977作品が集まった。
応募提出率は82.5%と例年よりは少なかったものの、多くの中学生が、家族と話し合ったり、インターネットで調べたりして、自分なりに一生懸命作文に取り組んでくれた。
また、夏休み前に租税教室を行ってくれる中学校もあり、生徒への周知にも協力的な学校もある。納貯側も教育長訪問や校長会での作文依頼、原稿用紙の学校配布など積極的に作文応募率アップに向けた取組を行っている。
租税教室の様子
集まった6,977作品
9月の3日から5日までの3日間で、1次から3次まで延べ86名のボランティア審査員が作文の審査に当たり、埼玉県連提出及び税務署長賞を始め署連表彰作品全54点選出した。審査員は、熊谷税務署幹部職員、大里地区退職校長会会員、関東信越税理士会埼玉県連合会熊谷支部会員、熊谷納貯役員、各中学校PTA役員などで構成されている。
今後の予定としては、「税を考える週間」中の11月13日に行われる納税表彰式において優秀作品の生徒の表彰を行う。また、管内市役所やデパートなどに優秀作品の展示も行う。そして、地域FM「FMくまがや」と「FMふっかちゃん」の番組に税務署長賞を受賞した生徒さんに作文の朗読をしてもらっている。
更には、確定申告の際も税務署内に作文展示を行い、来署した多くの納税者の方に作文事業を知ってもらう機会を作っている。
また、今年度は12月に「作文報告会」を5年ぶりに計画しており、コロナ以降久しぶりに税務署・教育委員会・中学校長・納貯役員が集まり、作文の事業報告と結果確認、懇談会を行う。関係者が一同に会し、今年のうちから次年度に向けた取組を行うのである。
1次審査風景
全納連事務局が新体制に
6月18日の定時総会をもって、齋藤建史専務理事が退任し、全納連事務局が下記のとおり新しい体制になりましたのでお知らせします。
記
専務理事 稲留 健吾(6月18日に専務理事に就任)
事務局長 馬場 幸男
事務局職員 真船 智子
第68回(令和7年度)定時総会を開く
全 納 連
全納連は6月18日、東京・上野精養軒で第68回定時総会を開いた=写真。総会には総務大臣代理として伊藤正志大臣官房審議官、奥達雄国税庁長官ら来賓と全納連役員及び代議員54人(委任状出席142名)が出席した。
冒頭、藤波一博会長は「国税・地方税キャッシュレス納付の推進について、本年4月に日本商工会議所を訪問し、小林会頭宛の文書をもってキャッシュレス納付推進へのご協力をお願いした。また、6月16日には、栃木県の共同推進宣言式を行い、商工会議所、商工会を含めた多くの団体に参加していただいた。今後も、各地域において推進宣言式等を実施され、地元の商工会議所等、幅広く参加を呼びかけてほしい。また、中学生の「税についての作文」募集については、令和6年度の応募数は令和5年度に比べて減少したが、応募校数は若干だが増えており、組合員の努力に感謝したい。全納連としては国税庁と一層の意思疎通を図り、協力体制を築いていくが、各納貯連合会では、引き続き組合員の増強と、募集活動や作文審査の体制強化を切にお願いしたい。組合員増強については、「ハロータックス」という愛称とロゴを活用し、若い人材の加入など組織の活性化につなげてほしい。」と挨拶した。
当日の議題は次のとおり。
第1号議案 令和6年度全納連事業の実施報告について
第2号議案 令和6年度決算報告及び会計監査報告について
第3号議案 令和7年度全納連事業計画(案)について
第4号議案 令和7年度収支予算(案)について
第5号議案 中学生の「税についての作文」募集事業について
第6号議案 令和7年度全納連役員の選出について
全ての議題が原案どおり承認され、第6号議案において、藤波会長が全納連会長に再任された。
※定時総会の議案書は、局連、都道府県連、地区(署)連に各一部送付しました。(地区(署)連には都道府県連を通じて送付)。
「納貯の日」における活動について
-納貯の活動とキャッシュレス納付を広くPR-
大阪・泉大津納税貯蓄組合連合会
泉大津納税貯蓄組合連合会においては、4月10日の「納貯の日」に、泉大津税務署、大阪府泉北府税事務所及び和泉市と連携して、納税貯蓄組合の活動及びキャッシュレス納付を広く一般の方々にPRする街頭活動を下記のとおり実施した。
1 日 時 令和7年4月10日(木) 午前8時30分~午前9時30分
2 場 所 JR阪和線和泉府中駅東口1階 歩道
3 活動内容
手作りのぼり旗などを掲出の上、「ハロータックス 国税・地方税の納付はキャッシュレスで!」のカードを同封したティッシュを一般の方々に配布した。
4 参加人数 泉大津納税貯蓄組合連合会役員及び泉大津税務署、大阪府泉北
府税事務所、和泉市役所の職員 17名
「4月10日は『納貯の日』」街頭キャンペーン
大阪・東成納税貯蓄組合連合会
大阪府連・東成納税貯蓄組合連合会(内田寿仁会長)は、4月10日の納貯の日に合わせ、東成しんみちロードで街頭キャンペーンを実施した。
夕方の買い物客が往来する下町の商店街で、納税貯蓄組合の愛称「ハロータックス」のロゴをモチーフにした襷を身につけ、缶バッチやPRグッズを配布するなど納税貯蓄組合の活動やキャッシュレス納付のPRを行った。
途中、買い物客や店主と「なんでみつばちなの?」や「キャッシュレス納付してるで!」などの、会話を交わしながら、約500mの商店街を往復。立ち止まって会話が弾む場面もあった。
同納貯連は、直接会話ができる貴重な機会でもあり、このような「人とのつながりを大切にした税の啓もう活動」を継続していきたいとしている。